電験3種の合格部屋 電験3種で学ぶこと

電験3種で学ぶことができること

 僕が電験3種を学習してよかったと思うことは、電気の基礎、電気回路・電子回路の内容はもちろんのこと、発電、変電、送電、自動制御、電気法規などの、電気の基本的な内容も一通り学習できたことでした。電気系国家資格の登竜門たる所以は、こういった部分によるものだと考えます。
もちろん基本的なことなのでそれだけで百戦錬磨の電気のプロのように対処できるようになることは無いですが、無知の状態よりかははるかに有意義ですし、基本が身に付くので電験3種合格後にさらにあなた自身の興味のある分野の上位レベルを学習するきっかけにもなると思います。
もう少し詳しく電験3種の学習内容を説明すると理論、電力、機械、法規という4科目を学習します。
電験三種 完全攻略 (なるほどナットク!)
電験三種突破演習 (なるほどナットク!)

電験第3種科目別直前予想問題集〈平成23年版〉
電験第3種過去問題集〈平成23年版〉
詳解 電験三種過去5年問題集〈’11年版〉
2011年版 電験三種完全解答 (LICENCE BOOKS)
電験第3種模範解答集〈平成23年版〉

電験3種 理論で学ぶこと

 主に電気理論、電子理論、電気計測に関するものについて学習します。理論は電験三種を勉強するにあたって基本中の基本なので、この理論の学習を疎かにすると後々厳しくなります。

電気回路は直流回路、交流回路、三相交流回路などが重要です。電気回路の問題は抵抗(R)だけの直流回路、RLCの交流回路、三相交流回路などいろんな問題が出ます。基本的な事さえ理解していれば、計算の速い遅いはあるにせよ正解できる問題ばかりです。Δ-Y変換、Y-Δ変換などもミスらないように、しっかり確認しておくといいでしょう。

電子回路は半導体関連用語やトランジスタが重要です。電子回路の問題は用語などを理解しておくと説明系の問題にも対応できます。計算問題ならトランジスタ増幅回路や整流回路(ダイオード回路)などの問題がほとんどなので重点的に練習問題などを解いて下さい。

電気電子計測は計器を使った場合の計算方法や二電力計法や各種効果が重要です。電気電子計測の問題は計器を接続した回路の計算方法やゼーべック効果、ペルチェ効果、トムソン効果、……等の各種効果の内容を確実に理解しておくといいでしょう。それほど細か過ぎる問題は出ません。

 理論が最も理解が必要な科目です。
 過去問を学習しただけでは解けないような問題もたまに出題される可能性もあるのです。ですが、理解を中心とした学習を行うと、そのような問題でも5つの選択肢のうちから2つ程度には絞れるのではないかと考えます。
 そしてその2つのうち、今まで学習してできた電気計算知識による直感で1つ選択します。理解を中心にした学習を行っていると、この直感がさえるようになります。(単純に運の世界の話ですが^^;)

電験3種 電力で学ぶこと

 主に発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料に関するものについて学習します。電力は幅広い知識が問われます。公式の数は比較的少ないので、計算問題は楽ですが専門用語が多いので、その意味を理解することが重要です。

 水力発電、汽力発電、原子力発電など各種発電の特徴をマスターすることが重要です。発電のところは結構馴染みもあって理解しやすいでしょう。説明系の問題が結構出ることが多いので、それぞれの発電の長所・短所などをよく見ておきましょう。計算問題は水力発電、揚力発電、汽力発電(熱効率など)、原子力発電(核分裂など)などが主に出ますが、『これぞ王道!』といった在り来たりな問題しか出ないと言えるので、勉強時間があまり取れない人でも発電のところの問題は気楽に出来ると思います。

 変電・送電・配電は説明系の問題がが重要です。電力の科目では、「変電・送電・配電」のところは計算問題よりも説明系の問題が多いと考えるのが妥当です。とにかく、テキストを読んで暗記し理解するに尽きます。後々、「法規」にもリンクする部分が多い分野なので「法規」の勉強も兼ねています。

 電気材料は導電材料、抵抗材料、半導体材料、磁気材料、絶縁材料が重要です。電気材料は覚えることがあまりないのですぐにマスター出来ると思います。ヒステリシスループなどを理解しておくといいでしょう。

電験3種 機械で学ぶこと

 
野菜生活100 オリジナル 200ml×24本 野菜生活100 オリジナル 200ml×24本
当時、管理人は機械の勉強中に野菜ジュースをよく飲んでいました。時期が時期だけに炭酸系を飲みたいところですが、野菜ジュースのあとは、ミネラルウォーターという流れで……。
野菜生活100

商品詳細を見る
野菜一日 これ一本 200ml×24本 野菜一日 これ一本 200ml×24本
最近、AKB48がCMしてますね。飲んでみたのですが、濃くておいしいです。エアコンかけてても飲んだ後は若干ですが汗をかくので体に良さそう。暑中見舞いにもうってつけかも。
カゴメ

商品詳細を見る
 主に電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝達及び処理に関するものについて学習します。機械は電気機器(直流機・誘導機・同期機・変圧器整流機器)が苦手な人が多いのでしっかり勉強しましょう。

 電気機器は直流機、誘導機、同期機、変圧器、整流機器が重要です。直流機は電圧とかトルクとかの計算がきちんとできるか、発電機と電動機の式の使い分けができるかどうかが問われます。誘導機、同期機、変圧器も計算問題が中心に出題されます。整流機器のところは、サイリスタとかを使っている回路の計算問題とかそういった問題が出ます。この「直流機、誘導機、同期機、変圧器、整流機器」の分野は覚えることがかなり多くしんどいところですが、めげずに少しずつでも覚えていきましょう。

 自動制御はフィードバック制御系やボード線図、ないキスと線図が重要です。この分野は大した問題は出ないので、「電気機器」の分野が厳しい場合は、試験でこの分野が出たら確実に得点するしましょう。フィードバック制御、シーケンス制御、伝達関数Gとブロック線図の理解、あとは基本的な論理回路(高校や大学の情報の授業とかで最初に習うやつです)とかぐらいしか出ません。

 電気エネルギーや情報処理は、照明、電熱、基数変換が重要です。照明・電熱のところは計算の方法や用語を理解し、情報処理のところはフローチャートや基数法・基数変換などを見ておくといいと思います。

電験3種 法規で学ぶこと

 主に電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理に関するものについて学習します。法規で出題される計算問題はパターン化されていると言っても過言ではないので気軽に点数稼ぎが出来ます。暗記中心に学習しましょう。

 電気法規は電技と解釈の暗記が重要です。「法規」は電気設備技術基準(電技)と解釈から大量に出題されるので、ひたすら暗記することが正攻法です。計算問題だと、絶縁耐力試験電圧値や絶縁抵抗値、接地抵抗値、電線許容電流、その他いろんな問題が出ます。どんな問題が出ても対応できるように計算問題を数多くこなしましょう。

 電気施設管理は負荷特性や変圧器の全日効率が重要です。この分野は計算問題で出題されます。公式とその意味を理解し、図などを正確に描くことが出来れば計算ミスでもしない限り解ける問題です。

 電気エネルギーや情報処理は、照明、電熱、基数変換が重要です。照明・電熱のところは計算の方法や用語を理解し、情報処理のところはフローチャートや基数法・基数変換などを見ておくといいと思います。

このページをはてなブックマークに追加はてなブックマークに追加  Yahoo!ブックマークに登録Yahoo!ブックマークに追加


inserted by FC2 system